気道粘膜除去装置(パルサー)説明会

最終更新日

Comments: 0

パルサーの取扱説明会

 

本日、当ステーションで気道粘膜除去装置(パルサー)の取扱説明会がありました

 

事前にはカフアシストの説明と聞いていたのですが、見知らぬ機器で少し興奮しました (゚∀゚)

Drより使用機器の変更指示があった様です

今回在宅でこのパルサーを導入する利用者さんがいらっしゃるので、その説明にメーカーの方が来られて約30分程度講義してもらいました

 

 

 

カフアシストについては以下のHPを参照

カフアシストの使用方法と設定 – 東埼玉病院 リハビリテーション科ブログ

 

 

パルサーについてのメーカーHP

製品紹介|チェスト株式会社

 

 

【2021/8/12追記 始まり】

上記HPではパルサーの新型が紹介されています

この記事では紹介しているものは旧型となるのでご注意下さい

【追記終わり】

 

 

チェスト社のパルサー

講義していただいた内容から「パルサー」の簡単な特徴を列挙してみます

 

 

①カフアシストは蛇腹が1つだが これは吸気用と呼気用の蛇腹が2つがある 

これはルートを2つにする事で 再呼吸のリスク つまり、自分の吐いた息を再び吸うリスクを減らす事ができる

 

 

②-5cmH2O程度の圧検知が可能

少ない吸気圧でも反応してくれるため

特に吸気圧の少ない患者さんとっては助かりますね

 

 

③デジタルなためしっかり数値で設定出来る

操作者による差がつきにくい

カフアシストは針でどのくらいの圧なのかを観ていたので、ちょっと不安でした

 

 

④吸気に振動を加える事ができ、また振動の幅もかなり細かく設定できる

この振動で気道の線毛運動を良くして 排痰を促す事ができるとの事でした

アカペラは呼気に振動を加えるので、その吸気版といった所でしょうか?

 

 

⑤やろうと思えば、付属のリモコンでも操作可能なため、機器のすぐ横にいなくてもいい。

これは呼気に合わせて、呼吸(咳嗽)介助を行うセラピストにとってはなかなか嬉しい機能ですね

うまく呼気のタイミングを合わせられたら、患者さんの負担も少なそうです (^ω^)

 

 

これらの機器(カフアシストを含めて)は在宅でしか保険点数が認められてないのですが、 ぜひ厚労省は病院でも認めてもらいたい所です

病院で練習してから家に帰られた方がスムースにいくと思うんですけどね

また病院でも咽頭ゴロ音(貯痰留音)がちょっとでもしたら すぐに吸引する方がいますが、

ある程度痰を中枢気道に集めてから 吸引するというという意識を この機械は医療従事者に植え付ける事ができそうな気がします

そうすることで吸引回数を減らし 患者さんの気道内粘膜損傷やその他リスクもかなり防げるのではないかと思われるからです

 

 

 

 

説明会が終わってからプールへ

今日はかなり暑かったので 清正の湯のプールに泳ぎにいきました

クロール1000m バック1300mぐらい?

途中でターン数を数えるのを失念(≧з≦) 

56分ぶっ続けで泳ぎましたが、泳ぎ切った後はとっても気分が良くなります

 

オススメ

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

こちらも読まれると更にブラッシュアップできますよ

勉強会・研修会

循環
(2016/03/10)「運動」は最良の薬! 
(2016/03/31)ABCDEバンドルと維持期
(2016/04/12)貯筋しましょう!(侵襲時の代謝の特徴)
(2016/03/14)高橋哲哉先生の講義を聴きに行ったよ!(これからの理学療法士に求められるモノ)
(2016/05/08)また高橋哲也先生の講義を聴きに行ったよ!(フレイル)
(2016/04/02)リスク管理、スターリングの法則、拡散障害
(2019/04/30)心筋のオートファジー

その他
(2016/02/21)「オーラルフレイル」の岩佐先生の講義があったので行ってみた!
(2016/12/30)自助具の勉強会(今治保健所 /今治社会福祉協議会)
(2017/02/26)京極真 先生の「信念対立解明アプローチ」の勉強会に行ってきた(多職種連携・ぼくの信念対立事例紹介)
(2017/05/19)医療情報管理(個人情報保護法/ 訪問看護におけるリスクマネジメント)
(2019/01/22)夜間頻尿もCOPDと同じ?(夜間頻尿も運動療法で改善できるかも)
(2019/04/23)糖尿病患者の運動療法中の注意点・腰痛症患者の評価介入方法(Knee lifting test)

呼吸
(2012/12/31)呼吸療法認定士試験の勉強方法
   (2013/02/09) Mostgraph(モストグラフ)の説明会 
(2013/08/07)気道粘膜除去装置(パルサー)説明会  
(2014/12/07)呼吸の勉強会(RTXのケーススタデイ)に行ってきた!
(2016/02/15)「スクイージング」の宮川先生達の講義があったので行ってきた!
(2016/02/20)酸塩基平衡の見方 
(2016/02/27)側副気道・排痰機序・等圧点理論
(2016/03/05)換気血流比不均等、低換気の原因、シクソトピーコンディショニング
(2016/03/05)COPDは糖尿病と同じ?
(2016/05/01)COPDの患者さんにも積極的な栄養療法が適さない時期がある(不可逆的悪液質)
(2016/04/02)リスク管理、スターリングの法則、拡散障害
(2016/12/18)呼吸障害患者の摂食嚥下
(2017/06/03)肺がんのリハビリテーション
(2018/12/15)呼吸と嚥下の勉強会

 

COPD(慢性閉塞性肺疾患)の患者さんの息切れを軽くするために
COPDの患者さんが医療従事者に望む事は?
「禁煙」しないとリハビリしても意味はない!
「薬物療法」 と「酸素療法」に加えて「リハビリ」をする効果は?
腹式呼吸は指導すべき?
横隔膜の同定には打診!
息苦しい動作をする時のコツを知っていますか?
息苦しい動作の評価の仕方(医療従事者向け)
COPDの患者さんには食事(栄養療法)が大切な理由 
なぜCOPDの患者さんは筋トレをしないといけないのか?
「筋持久力」と「全身持久力」との違いはわかりますか?

呼吸理学療法手技
ポストリフトって知ってますか?
「呼吸介助」 と 「スクイージング」の違いについてサクッとまとめてみた
呼吸介助についてまとめてみたよ!
息苦しいから呼吸介助?(息切れがあっても呼吸介助の意味がない場合)
自分で痰を出しやすくする方法(ハッフィング)についてまとめてみた

吸引回数を減らすために
ゴロゴロ(貯痰留音)するからといって反射的に吸引していないですか?
動く(動かす)と吸引回数が減る理由はわかりますか?

聴診
前から見た時の、上・中・下葉の見つけ方
横と後ろから見た時の、上・中・下葉の見つけ方
肺区域(S1~S10)の場所の見つけ方
なぜ肺から音が聞こえるかわかりますか?
正常な音と、そうではない音との聞き分け方

 

 

ブログランキングに参加しています。
お役にたてたようならポチッとお願いします。
訪問看護 ブログランキングへ

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする