COPD(慢性閉塞性肺疾患)の患者さんの息切れを軽くするために
【内容】COPDの患者さんに対する呼吸リハビリテーションについて簡単に説明しています
【対象】COPDの患者さんと家族 ~ 新人リハビリスタッフ・訪問看護師
【プレゼンした日】2006年, 2015年10月(所属法人病院 / 愛媛県訪問看護ステーション連絡協議会東予ブロック管理者会)
吸引回数を減らすために
【内容】吸引って患者さんも痛いし合併症のリスクもあるし、ぼくら医療従事者も出来たら回数を少なくしたいと思っています。具体的にどうしたらいいのか患者さんやご家族が出来そうな事について書いています
【対象】新人リハビリスタッフ・訪問看護師
【プレゼンした日】2014年9月(所属法人病院/愛媛県訪問看護師 東予ブロック研修)
①ゴロゴロ(貯痰留音)するからといって反射的に吸引していないですか? |
排痰のための聴診
【内容】患者さんの痰を出すためにぼくら医療従事者は体位ドレナージ(体位排痰法)を使います。それを使うために痰が肺のどこにあるのか?そもそも痰が肺にあるのかが分らなけれが使う事ができません。それが分かるのは「聴診」なんですね。それについて「排痰」に関する形で「聴診」についてまとめました。
【対象】新人リハビリスタッフ・訪問看護師
【プレゼンした日】2015年8月、2017年3月(所属法人病院/愛媛県訪問看護ステーション連絡協議会東予ブロック管理者会)、2017年10月(所属法人病院、近隣病院)、2017年12月9日(愛媛県訪問看護ステーション連絡協議会東予ブロック管理者会)
①前から見た時の、上・中・下葉の見つけ方 ②横と後ろから見た時の、上・中・下葉の見つけ方 ③肺区域(S1~S10)の場所の見つけ方 ④なぜ肺から音が聞こえるかわかりますか? ⑤正常な音と、そうではない音との聞き分け方 |
肺理学療法手技
【内容】ぼくが臨床で多用している排痰手技についてまとめました
【対象】新人リハビリスタッフ、訪問看護師
【プレゼンした日】 色々(所属法人病院/愛媛県訪問看護ステーション連絡協議会東予ブロック管理者会)
・ポストリフトって知ってますか? |