法人リハビリスタッフ向けに「転倒予防」の講義をしてみた!(来月の告知あり)

最終更新日

Comments: 0

来月、新居浜で訪問看護師さん向けに「転倒予防」に関する講義をさせて頂くのですが、今回そのリハーサルも兼ねて講義をさせてもらうことになりました

AA

お忙しい中、20人近くも集まって頂きありがとうございます

 

自分としてはある程度出来上がったスライドと思っていたのですが、実際にプレゼンをしているとスライドの流れの違和感や話にくさに気付く場面が多々ありました

また有り難いことに、終了後に想定外の質問やアドバイスも沢山頂く事も

 

その1つを紹介しますと、今回のプレゼンの中に「転倒したという経験自体が動くことに対する不安を引き起こし、それが低活動、ADL低下、といった廃用の悪循環を引き起こしやすい」という事を説明したスライドがあります

僕としては、転けたけど骨が折れなくて良かったね、という転倒による外傷の程度のみが重要という訳ではなくて、転倒という経験自体が廃用の悪循環を引き起こすので(転倒)予防が大事ですよ、って事を言いたかったのですが……

 

あるスタッフの方から、不幸にして転倒してしまい「転倒に対する恐怖感」を過剰に持ってしまった場合にはどうしたらいいのか?と質問をされました

 

……あっ!!

そっちはほとんど考えてなかった (・_・;)

 

確かに認知面がしっかりしている人ほど、転倒に対する恐怖が強く低活動になりやすかったり、家族も1度転倒しているものだから、動かないようにと過保護になってしまい、低活動を助長してしまうケースが結構あります

恐怖感を持つというのは自分の身を守るために極々自然な反応なのですが、本人も家族も持ちすぎてしまった場合ってのが問題なんですね。

一度もってしまうと中々それを軽減するのが難しい……

難しいから初めから転倒しないようにすればいいんですが、転ける時は転けますし。

 

質問された時には一般的な事しか答える事が出来なかったのですが、家に帰ってきてから「転倒による恐怖心」でググッてみると以下の論文に行き着くことができました

Card

この論文を読んでみて、幾つか対策も想定できる様になりました(^^)

 

 

当日にその様な質問がきたら今ほど十分には答えられなかったでしょうね。

リハーサルはした方がいいですよMAJIDE

おかげで更にいいものが出来そうです

 

 

ここからは告知になるのですが、来月6月11日(土)、午後2時から、新居浜市医師会にて愛媛県東予地区の訪問看護師さんを対象に「転倒予防」の講義を1時間30分程度、行わせて頂く予定となっています

 

興味のある方は来て頂けると嬉しいです

参加希望の方は愛媛県東予地区の訪問看護ステーションにお問い合わせ下さい

たぶん東予地区の各ステーションに連絡はいっているのではないのでしょうか。

 

場所はコチラ

 

今回、講義にきて頂いた皆さん、アドバイスをくれた方、本当にありがとうございました

 

 

スポンサーリンク

 

関連リンク

(ぼくがした講義・スライド)
転倒予防がなぜ重要なのか?(訪問看護師さん向けの転倒予防の講義①)
転倒の原因を考える(訪問看護師さん向けの転倒予防の講義②)
転倒予防にオススメの運動 (訪問看護師さん向けの転倒予防の講義③)
地域住民の方に転倒予防の講義をしてみた!(地域住民の方向けの転倒予防の講義)

(講義・スライドの元ネタ)
転倒予防①(転倒が寝たきりの原因となる理由、訪問看護・リハビリ と 転倒)
転倒予防②(転倒の原因、「段差」は転倒の原因ではない?)

(その他)
法人リハビリスタッフ向けに「転倒予防」の講義をしてみた!(来月の告知あり)
第43回リハビリテーション特別研修会(介護予防推進リーダー士会認定事業)
介護予防推進リーダー研修

 

 

こちらも読まれると更にブラッシュアップできますよ

勉強会・研修会

貯筋しましょう!(侵襲時の代謝の特徴)
「運動」は最良の薬! 
ABCDEバンドル と維持期 
「オーラルフレイル」の岩佐先生の講義があったので行ってみた!
京極真 先生の「信念対立解明アプローチ」の勉強会に行ってきた
高橋哲哉先生の講義を聴きに行ったよ!(第21回愛媛県理学療法士学術集会)
また高橋哲也先生の講義を聴きに行ったよ!(第21回愛媛心臓リハビリテーション研究会)
ABCDEバンドルと維持期 (訪問看護・訪問リハビリ)
リスク管理、スターリングの法則、拡散障害
夜間頻尿の勉強会に行ってきました(今治医師会勉強会)
第24回愛媛理学療法士会学術集会に参加(糖尿病 , 腰痛症の運動療法)
第27回愛媛心臓リハビリテーション研究会に参加
医療情報に関する講義を受けてきました(訪問看護におけるリスクマネジメント)
自助具の勉強会に行ってきた(今治保健所 /今治社会福祉協議会)
カトレアの勉強会に参加したよ(アミティーザと認知症の話)
高血圧治療に関する勉強会に参加(今治医師会勉強会)

呼吸
呼吸療法認定士試験の勉強方法
「スクイージング」の宮川先生達の講義があったので行ってきた!
酸塩基平衡の見方 
側副気道・排痰機序・等圧点理論 
換気血流比不均等、低換気の原因、シクソトピーコンディショニング 
COPDは糖尿病と同じ?
COPDの患者さんにも積極的な栄養療法が適さない時期がある!(不可逆的悪液質)
リスク管理、スターリングの法則、拡散障害
気道粘膜除去装置(パルサー)説明会 
呼吸の勉強会(RTXのケーススタデイ)に行ってきた!
呼吸の勉強会にも行ってきました(第6回愛媛呼吸リハビリテーション特別研修会)
第11回愛媛県呼吸不全研究会に行ってきた!(Mostgraph)
呼吸の勉強会に行ってきた(第37回愛媛呼吸リハビリテーション研究会)
松山市民病院の呼吸の勉強会に行ってきた(呼吸障害患者の摂食嚥下) 
森川真也先生の呼吸の勉強会に行ってきた(カトレア会_呼吸リハビリテーション)

COPD(慢性閉塞性肺疾患)の患者さんの息切れを軽くするために
COPDの患者さんが医療従事者に望む事は?
「禁煙」しないとリハビリしても意味はない!
「薬物療法」 と「酸素療法」に加えて「リハビリ」をする効果は?
腹式呼吸は指導すべき?
横隔膜の同定には打診!
息苦しい動作をする時のコツを知っていますか?
息苦しい動作の評価の仕方(医療従事者向け)
COPDの患者さんには食事(栄養療法)が大切な理由 
なぜCOPDの患者さんは筋トレをしないといけないのか?
「筋持久力」と「全身持久力」との違いはわかりますか?

呼吸理学療法手技
ポストリフトって知ってますか?
「呼吸介助」 と 「スクイージング」の違いについてサクッとまとめてみた
呼吸介助についてまとめてみたよ!
息苦しいから呼吸介助?(息切れがあっても呼吸介助の意味がない場合)
自分で痰を出しやすくする方法(ハッフィング)についてまとめてみた

吸引回数を減らすために
ゴロゴロ(貯痰留音)するからといって反射的に吸引していないですか?
動く(動かす)と吸引回数が減る理由はわかりますか?

聴診
前から見た時の、上・中・下葉の見つけ方
横と後ろから見た時の、上・中・下葉の見つけ方
肺区域(S1~S10)の場所の見つけ方
なぜ肺から音が聞こえるかわかりますか?
正常な音と、そうではない音との聞き分け方

 

ブログランキングに参加しています。
お役にたてたようならポチッとお願いします。

訪問看護 ブログランキングへ

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする