車椅子のサイドバックを自作!
この記事の目次はコチラ
はじめに
介助用の車椅子に乗っている方から、スカートガードの横に小さなバックを取り付けて欲しいと頼まれました。
デイにも行かれるので、外から中が見えない様にして欲しいとの希望もあり。
自走のできる普通型の車椅子だったら、車輪が邪魔でバックを取り付けるスペースがないのですが、介助用ならすこ~しだけスペースがあります。
取り付けた状態の大雑把な予想図
家の廊下の幅も狭いため、かなり小さくないといけない印象。
後輪より外にはみ出さない程度の大きさが理想的。
そこで僕の家にあった軟性のお弁当を入れるような布製の袋(ファスナー付き)に自作で骨組みを取り付ける事にしました。
なぜ骨組みをつけるのかというと、以前に今回のようにスカートガードにファスナー付きの布製の袋をつけた方がいらっしゃるのですが、布なので使っているうちに、ファスナー部分がヨレヨレになって閉まりにくくなってしまう事があったからです。
今回のやり方をする前に、一度ファスナーの横に薄い板をつけてヨレヨレになるのを防いでみたのですが、袋がちょっとしか開かず断念しました(;_;)
その失敗した時の様子からどうぞ
この薄い板をファスナーの横に取り付けていきます
板をいい具合の長さに切ってファスナーの横に裏から当てます
タッカーというホッチキスの親分みたいなので上からバシバシ固定していきます
使ったのはコレ
固定できましたがこれ以上開きません(TT)
あ~~やっちゃった、失敗!!
で、今回リベンジ
材料はこちら
ダイソ-のアルミワイヤー(ビニール被膜タイプ)と、家にあった紺色の袋
ワイヤーの色は、デザインに無駄にこだわって下地の紺に映(は)える黄色を選択!
では作っていきます
①まずは輪っかを作っていきそれを固定していきます
輪っかにした理由は糸で下地に固定しやすいのと、フレームの強度が足らなければ後から、この輪っかにワイヤーを通せば、強度を上げれるのではないかと思ったからです。
我ながらよく思いついた、と褒めてやります。
たまにこんなのがあるからDIYはやめられません。
②次々輪っかをつくり布地に固定していきます。
③そんなこんなで一周しました。
④ワイヤー一本ではヤワヤワだったので、2本にしていきます。
⑤次々通してできあがり
表
自分の美意識では、デザイン的にも問題なさそうな印象
裏
スカートガードに常に接する部分で見えないので、強度重視で見た目は二の次
上からみるとこんな感じ
ワイヤーで作ったフレームがあるのでファスナーも開け閉めしやすい上にかなり開きます。
問題は耐久性ですね。
喜んでくれるかな。
どこかの誰かの参考になれば嬉しいです
がんばっていきまっしょい!
スポンサーリンク
車椅子関連リンク
・車椅子のタイヤとチューブを交換してみた
・車椅子のサイドバックを自作!
・車椅子用のバルーンバック入れ(車椅子バッグ : ピローレーシング)
・介助用車椅子を自走?(補高靴を使用した場合)
・横浜ゴムの超高級な車椅子クッション(Medi-Air1)
関連リンク
訪問看護
・褥瘡(床ずれ)の大きさを測るのにオススメなマスキングテープ
・栄養ドリンクのキャップを開ける道具を自作!
・ペットボトルのキャップや缶のプルトップを開けやすくするグッツ
・爪を切りたいが肉を切りそうで困っている方に!(ガラスの爪研ぎ:ブラジェク ガラス爪やすり )
・TVの音を消さないで、手元のスピーカーからも音が出るようにしてみた!(テレビ用 手元スピーカー ANS-301)
・防水モバイルスピーカー(SRS-X1 BC)を訪問看護・リハビリで使う!
・環境調整が重要である理由と、簡単な記録方法(ipad mni, LINE Brush Lite, KMC-36C)
・上着のファスナー(ジッパー)を簡単に上げる方法
・聴診器が壊れたので自力で修理してみた(リットマン マスタークラシックII )
・浴槽やシャワーチェアからの立ち上がりが難しい人に使えるブツ
・車椅子のタイヤとチューブを交換してみた
・車椅子のサイドバックを自作!
・リハビリ用に平台車?自作
・理学療法士だけど、踏み台を作ってみたよ!
・踏み台を固定しないでサクッと安定させる!
・理学療法士だけど、ベッドのゲタを作ってみた!
・1人で布団を掛けやすくするために(ふとんの三点固定)
・書字の自助具?
・拘縮悪化予防スポンジ
・手の拘縮悪化予防スポンジを改良してみた!
・背屈補助装具作ってみました?
・片麻痺患者用の腕ホルダー自作(弛緩性麻痺・肩関節亜脱臼予防軽減)
・トイレの臭い対策に窓用換気扇を設置してみた!(窓用換気扇設置、自作コンセントカバー)
・ドアノブを交換してみた!
・冷蔵庫に着脱可能な取っ手を着けてみた!( MCZ-5365)
・筋トレ部屋の障子(しょうじ)を張り替えてみた!
PC
・ノートパソコン(T552/FB)のプラスチック外装が壊れたのでプラリペアで修理してみた
・5年落ちのノートパソコン(T552/58FB) をSSDに換装したら爆速になった
・看護師さんのメーカー製ノートパソコン(AH42/G)のHDDが壊れたので直してみた!
・ノートパソコン(T552/58FB)のキーボードを交換してみた
・ノートパソコン(T552/58FB)をDIYでノングレア化してみた(LCD-156 W)
・スキャナで取り込んだ後のバラバラになった本を製本してみた
・液晶モニター台自作(焼桐で作成)
・液晶モニター台をもう1個作成 ( ワンバイフォー材 )
・卓上マイクスタンド自作(ブームマイクスタンドの様なもの?)
・iPad mini用 お風呂スタンド自作
・ページ数の多い2つのPDFを交互にページが見れるように編集し、1つのPDFにしてみた!
筋トレ
・チンニングスタンド(懸垂台)自作
・自作チンニングスタンド(懸垂台)をディップスが出来るように改造
・グリッドフォームローラー?(ストレッチポール?)の様なものを自作してみた!
・カーフ・レイズ用の台を作ってみた(下腿三頭筋の筋トレ)
換気扇
・窓用換気扇(VFW-25X2)をパワーコントローラー(PC-40)を使って風量調整してみた
・窓用換気扇(VFW-25X2)に自作シェードをつける
・窓用換気扇(VFW-25X2)を取り付けてみた
車
・サンシェード自作
・車に棚を設置(車の右トランクサイドガーニッシュを脱着)
・車内で快適に寝るためにベッドを自作
傘
・傘の骨(受骨)が折れたので修理してみた(間接爪US-024)
・傘の部品(下ろくろ)が壊れたのでプラリペアで修理してみた
・傘の修理を頼まれたので治してみた(親骨骨折 US-012)
木工
・丸のこ定規を自作してみた!
・2×4(トゥバイフォー)材で馬(工作用の台)を作ってみた!
・ディスクグラインダーのロックナット(固定ナット)を何とかして外した件
その他
・キッチンハンガー自作
・壁に100均のカゴをオサレに着けてみる
・電源タップを壁にかけてみた!
・靴の履き口の破れ補修 (河口 ジャージ用補修布・黒93017)
・今度は革靴の履き口の破れを補修!(Scotch 強力接着剤皮革用6025N)