心リハ研修を終えてみて***⑭

最終更新日

Comments: 0

無事に心リハ研修を終え一息ついたちんねんです、こんにちは

一昨日の夕方石川県やわたメディカルセンターでの研修が終わり、昨日0時20分(深夜)に今治(愛媛県)に帰ってきました

電車やバスでの帰路は結構長く感じましたが、研修は本当にあっという間でした

 

IMG_9956

名残おしい…やわたメディカルセンター

 

 

やわたメディカルセンターでは、いきなり愛媛から変なやつにも関わらず話をしてくれた患者さん方、お世話になった先生方やスタッフの方々、本当にありがとうございました

皆さんの善意で研修を終える事ができたのだと思っています

今回はぼくは心臓リハビリテーション指導士(以下、心リハ指導士)の資格取得のため、10症例の自験報告書の作成が困難だったため、この心臓リハビリテーション研修制度を利用させていただいました

 

 

なぜ四国にも研修施設があるのにわざわざ石川県まで来たのかというと、以前にも書きましたが研修プログラム維持期との関わりについて一番熱心に書かれていたため、ぼくは第一希望にあげさせてもらいました

実際に研修させていただいて、急性期・回復期から維持期を見越した関わりをされていて、本当にここで良かったと思っています

10症例の自験報告書を書き上げるのに手厚いサポートをして頂けたのはもちろん、様々な事を体験させていただけました

 

 

今回ぼくが体験させていただいた事の一部をこれから感謝を込めて紹介したいと思います

今年こちらの施設で心リハ研修を受けられる方々(あと6名いるらしい)、来年の心リハ研修の研修先を検討されている方の参考になれば嬉しいです

 

 

 

スポンサーリンク

 

1.自験報告書の作成のサポートが手厚い

心臓リハビリテーション学会のHPに自験報告書のフォーマットや書き方、不適切例などを紹介されていますが、実際に書くとなるとどのように書いたらいいのか本当に迷うと思います

また今後厳格化する旨もしれっと書いてあるので余計に不安ですよね

しかし今回の研修では報告書の書き方についても学会ではこの様に書くべき言われている(特に運動処方の部分 「AT処方とATとの区別」など)と詳しく教えていただけたので助かりました

ぼくはアホなので何回も同じ事を聞いてしまったのですが快く教えていただけました

また心エコー検査の詳しい方法や、なぜその検査が行われて一体何がわかるのか、など心リハ試験用に対策しただけでは分からない様な事も臨床検査技師(心臓リハビリテーション指導士)の方が丁寧に教えてくれました

薬剤についてもなぜこの薬剤が使われているのか、までむっちゃ説明していただけました

心リハ試験対策用の知識では全然太刀打ちできませんでした……

単に循環器関係の内服薬だから報告書に書いておこうと、いうだけじゃダメなんですね(・_・;)

 

 

例えばこんな感じ

薬剤溶出ステント(XIENCE ザイアンス)が入って間もない患者さんは基本的に2つの抗血小板薬が使われます

報告書にこのステントが入って間もない事が記載されているのに、抗血小板薬の記載が書かれていない場合は「なんで?」と突っ込まれます

ステントの太さによる違いはありますが少なくとも6ヶ月以上服用しないといけません

服用しないとせっかく入れたのに詰まってしまうからです

そのため薬剤溶出ステントはとってもいいステントなんですが、服薬コンプライアンスが高い患者(若い・認知面がしっかりしている・介護者がいる)じゃないと使われない事があるですね

そんな事も考慮しならがDrはステントを選択されているという事も教えてもらいました

 

またステントを入れた患者さんでも退院後、歯の治療などで出血が伴う場合はどうしたらいいのか?

抗血小板薬を服用しているので、どうしても出血しやすくなってしまいます

出血が多そうであれば基本は循環器Drと相談、出血が少なければ出血が止まりにくいものとして歯科医が治療にあたる……そういうガイドラインも数年前に出ているなどなど、知らない事を色々教えて頂けました(・_・;)

 
  

 

2.多職種連携がすごい

研修中、ほとんど心臓リハビリテーション室にいたのですが、そのリハビリテーション室には、ぼくのような理学療法士以外にも心リハ指導士の資格をもつ臨床検査技師や看護師の方がちょくちょく来られていました

臨床検査技師が例え心リハ指導士の資格を持っていても心リハ室で過ごす時間というのは診療報酬上コストはとれません

検査の1つでもする方が病院にとっては利益になるはずです

話をうががってみると、病院長が多職種連携を重視されているため自分は心リハ室に来れています、と教えていただけました

定期受診や急性増悪の際には、患者さんはまず検査をされますが、その臨床検査技師の方はその時から情報収集して心臓リハビリテーション室のDr、NsやPTに伝え、情報を共有してくれているそうです

 

すげえ!

 

また定期受診の際に心リハ外来をされる方には、心リハの時間と被らない様に検査時間を密かに調整してくれているとのこと

その気配りは本当にありがたいですね

Drに言われたから機械的に検査という訳ではなく、心リハ指導士の目で評価もしながら検査をされるので検査の深みも違うし、Drの意図する所も理解しやすいとおっしゃっていました

 

 

また心リハ指導士のPTが患者さんが自転車エルゴで運動している時に栄養の面、心理面、睡眠に関して結構話しかけているのにはびっくりしました

PTなのにですよ

確かに運動も大事だけど、栄養・睡眠・服薬・禁煙の状況・心理面・自己管理・定期検査の状態が分らなければ運動の効果は少ないため聞かれているそうで、栄養面でちょっとこれはと思ったら管理栄養士の人に話を振って患者さんと話をしてもらう事もあるそうです

 

 

また心リハ指導士の方が患者さんが自転車エルゴを一生懸命漕いているのにむっちゃ話しかけているので邪魔になっているんじゃないの?、と心配だったので話を伺ってみました

すると心電図などのモニタでも確認してはいるけど話ができる程度の運動負荷がちょうどATあたりなので負荷をかけすぎていないか確認のためにも敢えて話をするようにしている、と笑顔で教えて頂けました

あ~~確かにそういう評価法があるという事を本で見たような…

実際にそういう場面を5日間毎日見ることができたので良かったです

 

 

こちらの心臓リハビリテーション室では、入院中の患者さんが自転車エルゴを漕いでいるその真横で、外来で心リハに来られた患者さんがエルゴを漕いでいます!

入院中から退院した後こういうふうに通ってリハビリするんだなぁという流れが、とても自然に分かりやすい工夫がなされていました

またその心臓リハビリテーション室が、患者どうしが関わり合いをもつ場となっているそうです

(意識してそうなるように仕向けているとの事)

そこからグループが作られ、隣に併設されたスポーツ施設(一般利用も可)をグループで利用されているケースもあると伺いました

外来リハビリからそのスポーツ施設を利用される方には、注意点等も施設のスタッフの方に伝えるようにされていると伺いました

施設間の多職種連携もすごいです

 

 

また病院長が書かれた他職種連携について触れられている論文も以下の様にJ-stageで公開されていますので、一度読まれてみることをおススメします

このような意図があって意識してされている事がわかります

患者アドヒアランスをいかに高め, 維持するか

 

 

また今回の研修で睡眠の大事さも教えてもらいました

特に循環器疾患を持っている患者さんにはOSASなどの睡眠障害をもっている患者さんが本当に多いという事。

その睡眠障害が循環器疾患を悪化させる要因となっているという事を恥ずかしながら今回の研修で知りました

勉強不足ですね(・_・;)

 

 

 

3.在宅でも評価できる指標を教えてもらえる

病院ではCPXがあるから運動耐容能がしっかり数字で評価できるのですで、在宅ではそういった機械がないから評価できないのではないかと思い込んでいたのですが、今回の研修で在宅でもできる客観的な評価について教えて頂けました

 

それは膝伸展筋力(体重比)握力6MD(6分間歩行テスト)です

 

運動耐容能が5METS以上あるかどうかが目指すべき体力の指標で、5METS以上あれば冠動脈疾患の予防や生命予後が有意によいみたいなんですね

なので5METS以上になる様に有酸素運動やレジスタンストレーニングを行っていく必要があるんですね

膝伸展筋力(体重比)では46%以上か、握力では男30kg以上,女20kg以上か、6MDでは540m以上歩けているか、が指標になる訳なんです

 

またいういった様に数字でしっかり表せれる事が患者さんのモチベーションや自己管理に役立つ事も教えていただけました

ちょうどぼくの所属する法人病院にはHand held dynamometerがあるそうなのでできそう

 

 

(追記2021/4/23)

「心臓リハビリテーション」という学会誌に、こちらの病院の勝木先生が書いた総説「心疾患患者にとって5METSの運動耐容能を有することの意義」

【心臓リハビリテーション(JJCR)27(1):6-10,2021】

が詳しく記載されています

興味のある方は是非参照されるといいですよ

(追記終わり)

 

 

 

4.CPXを被験者として体験させていただきました

 心リハ指導士の試験勉強でCPXからATを求める様な事はペーパー上ちょっとはできる様になりましたが、実際にCPXの機械を見たこともなければ触った事もありません

今回の研修では実際にDrが患者さんにCPXをしている所からフィードバックしているところまで見学させていただいたり、自分が被験者となってCPXを体験する機会を与えていただけました

CPXの検査結果を患者さんに伝える時にもDrは服薬・禁煙だけではなく、運動や食事や定期検査の重要性もかなり強く患者さんに伝えられていました

これだけしっかり患者さんに言っていただけると運動に対する患者さんのモチベーションも上がりやすいので、ぼくらセラピストは仕事がしやすいので本当にありがたいですね

 

また今回ぼくが自転車エルゴでのCPXを被験者として体験させていただいたのですが、マスクをつけた状態で自転車を漕ぐのがどんだけ苦しいか実感する事ができました(・_・;)

Rも1.15以上いけていて、最大心拍数近くまでいっているので十分な負荷をかけれているのではないでしょうか?

患者さんはこんな厳しい検査をしてるんです

 

ぼくの検査結果を晒しておきます

1

 

2

習慣的に自転車エルゴを漕いていたのでペダリング時のブレが少なかった様で、AT もRCも比較的わかりやすくて良かったです

測定後にこの検査結果から、ATとPeak時のVO2、HR、VO2/W、VO2/HR、LOAD、METS、Ti/Ttot と、min VE/VCO2、VE vs VCO2 slope ⊿VO2/⊿Load、%AT、%peakVO2/W、%peakVO2/HRを求め、臨床検査技師の方に答え合わせしてもらえました

実際に求める所まで経験できて良かったです

 

 

 

5.在宅での自己管理方法も教えてもらえる

外来で心臓リハビリに来られた患者さんは、こちらの病院が作成したビデオを見ながらテレビの前でウォーミングアップ10分(もちろん監視下)をしてから、心リハ指導士監視下で自転車エルゴやトレッドミルなどの有酸素運動20分した後、またビデオを見ながら自重のレジスタンストレーニング20分をして、クールダウン10分されていました

今回の研修では、この具体的なウォーミングアップやクールダウン方法、自重によるレジスタンストレーニング方法を学ぶ事ができました

これらの運動は在宅でもできますし、患者さんに聞いてみると「専門の人がいる中で運動することで、家でもこのぐらいの運動をしてもいいんだ、という安心感につながる」との発言も聞かれました

とってもいい自覚的運動強度の目安になっている様子

また人によっては有酸素運動としてインターバルトレーニングもされておりそのプロトコル(手順)も教えて頂けました

 

 

 

 

6.和温療法を体験させてもらえました

心臓リハビリテーション室と循環器疾患のある患者さんの集まる病棟に和温療法が行える装置があるのですが、ぼくも体験させてもらいました

電話ボックスのぐらいの大きさの中に座って行う乾式サウナなのですが、それほど温度は高くないのですが毛布に丸まって座っているので結構な発汗がみられます(・_・;)

 

この装置はフクダ電子さんから販売されています

フクダ電子さんのHPより引用

 

 

 

サウナからでると今後はベッドに30分ぐらい毛布をかぶった状態で臥床

この時の発汗はサウナの中にいる時よりも多く身体の芯から温まる感じを実感できます

この温熱による血管拡張が心不全の患者さんやASOの患者さんに著効がみられる時があり、好んで治療をされている患者さんもいるそうです

和温療法は高度先進医療にあたるそうなのですが今回体験できて良かったです

 

和温療法についてはこちらのサイトが詳しいです

和温療法とは | 和温療法 WAON THERAPY

 

 

 

まとめ

まだまだ体験させていただいた事はあるのですがこのあたりにしておきます

どうでしょう参考になりましたでしょうか?

ぼくのように維持期に関わっている方には本当におススメの病院だと思います

研修に向けて知識面については色々準備はしてきたつもりでしたが、心リハ指導士試験対策の勉強だけでは圧倒的に足らない事も痛感させられました

中でも比較的やっておいて良かったと思われたのが安達先生のCPXの本を読んでおいた事だと思います

自分がCPXを体験させてもらった後、美人の臨床検査技師の方からATやRCPを見つけ方を聞かれた時に戸惑わなかったので助かりました

安達先生ありがとう

 

最後に今回の研修に関わっていただけたやわたメディカルセンターの患者さんの皆様、スタッフの方々、長期の休みも許してくれたぼくの担当の患者さん、ステーションの皆様ありがとうございました

 

 

どこかのだれかの参考になれば嬉しいです

頑張っていきまっしょい!

 

次の記事はコチラ 

⇒ 小松市のお土産に「月よみ山路 栗むし羊羹」と「月よみ山路 比咩(ひめ)くるみ」食べ比べてみた

⇒    心リハ研修に持っていったもの(1週間程度の出張パケージング)***⑮

 

 

【追記 2018/10/31】

研修にかかった費用

心リハ指導士研修を検討されている方から今回の研修にどのくらい費用がかかったのか教えて欲しい、と問い合わせがありましたのでお答えしたいと思います

ぼくの場合はかなり離れた所からの研修であったため交通費がかなり掛かっています

JR運賃(愛媛県~石川県往復) 31510円
バス・タクシー代(小松市内) 6500円
研修費 30000円
宿泊費 42500円
食事代 15000円
お土産代 13000円
雑費 10000円

合計138460円になります

かなりの額ですが研修が終わった今でも費用対効果は十分あったと断言できます

参考にしてみて下さい

【追記 終わり】

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

心臓リハビリテーション関連リンク

心臓リハビリテーション指導士受験記

(2015/2/24)心臓リハビリテーション指導士のテキスト(心臓リハビリテーション必携)が届く***①
(2015/3/24)学会誌届く***②
(2015/4/1)(朗報)過去問いっぱい!!***③
(2015/4/20)個人販売の問題集を購入!*** ④
(2015/11/8)心臓リハビリテーション指導士の自作問題ほぼ完成!*** ⑤
(2017/1/8)心臓リハビリテーション研修制度を利用してみる!***⑥
(2017/4/1)「看護の現場ですぐに役立つ モニター心電図」を読んでみた!***⑦
(2017/4/15)2017年度 心臓リハビリテーション研修 に申し込み***⑧
(2017/5/22)心リハ指導士研修の研修先が決定!***⑨ 
(2017/6/18)心リハ研修に向けて準備(勉強的な事「CPX・運動療法ハンドブック 改訂3版」を買ってみた・実務的な事)***⑩ 
(2017/7/15)心筋梗塞の勉強会に行ってきた!(カトレアの会)***⑪ 
(2017/7/18)心リハ研修…愛媛から石川県まで電車で行く事になっちゃった!***⑫ 
(2017/8/22)小松の人は優しい!(心臓リハビリテーション研修中)***⑬ 
(2017/8/27)心リハ研修を終えてみて***⑭  
(2017/9/19)心リハ研修に持っていったもの(1週間程度の出張パッキング)***⑮ 
(2017/10/28)来年7月の心リハ指導士受験に向けて宿泊地を予約***⑯ 
(2018/2/10)ipad pro10.5(Wi-Fiモデル)を使った 心リハ指導士試験勉強法***⑰ 
(2018/4/5)心リハ研修の受験資格証が届いたので受験申請書類を準備***⑱ 
(2018/6/18)心リハ指導士の書類審査の結果が届く***⑲ 
(2018/7/6)心リハ指導士試験の受験票が届く***⑳ 
(2018/8/2)2018年度心臓リハビリテーション指導士試験を受けてみて(講習会・試験会場)***㉑ 
(2018/8/23)心臓リハビリテーション指導士合格しました!!***㉒ 
(2018/9/8)指導士認定書が届く***㉓ 
(2019/2/19)心リハ学会の全国指導士名簿に記載される***㉔ 
(2019/9/2)2019年度の心臓リハテーション指導士試験を受けられた方の感想***㉕
(2021/8/12)今年(2021年)心臓リハ指導士試験を受けられる方とのやり取り***㉖
(2021/9/13)2021心リハ指導士試験合格者の感想(来年以降の受験者に向けて)***㉗

認定理学療法士(循環)受験記

(2018/4/17 )ついでに認定理学療法士(循環)も目指してみる***①
(2018/4/29) 認定必須講習会(循環)に向けて準備***② 
(2018/5/6) e-ラーニング(技術編Transferシリーズ)を受講***③ 
(2018/5/19) 広島までポイントをゲットしにいく(非外傷製慢性下肢創傷形成予防研修会)***④ 
(2018/9/10) 必須研修会(循環)と 指定研修会受講 と ポイント申請***⑤ 
(2018/10/15)理学療法士協会からポイント反映のお知らせが届く***⑥ 
(2018/11/1)受験のためのweb申請終了***⑦ 
(2019/2/4)受験票が届く***⑧ 
(2019/3/3)2018年度 認定理学療法士試験(循環)を受けてみて***⑨
(2019/5/15)認定理学療法士(循環)合格しました!***⑩
(2019/5/31)認定理学療法士(循環)の認定書が届く***⑪

 

勉強会・研修会

循環
(2016/03/10)「運動」は最良の薬! 
(2016/03/31)ABCDEバンドルと維持期
(2016/04/12)貯筋しましょう!(侵襲時の代謝の特徴)
(2016/03/14)高橋哲哉先生の講義を聴きに行ったよ!(これからの理学療法士に求められるモノ)
(2016/05/08)また高橋哲也先生の講義を聴きに行ったよ!(フレイル)
(2016/04/02)リスク管理、スターリングの法則、拡散障害
(2019/04/30)心筋のオートファジー

その他
(2016/02/21)「オーラルフレイル」の岩佐先生の講義があったので行ってみた!
(2016/12/30)自助具の勉強会(今治保健所 /今治社会福祉協議会)
(2017/02/26)京極真 先生の「信念対立解明アプローチ」の勉強会に行ってきた(多職種連携・ぼくの信念対立事例紹介)
(2017/05/19)医療情報管理(個人情報保護法/ 訪問看護におけるリスクマネジメント)
(2019/01/22)夜間頻尿もCOPDと同じ?(夜間頻尿も運動療法で改善できるかも)
(2019/04/23)糖尿病患者の運動療法中の注意点・腰痛症患者の評価介入方法(Knee lifting test)

呼吸
(2012/12/31)呼吸療法認定士試験の勉強方法
   (2013/02/09) Mostgraph(モストグラフ)の説明会 
(2013/08/07)気道粘膜除去装置(パルサー)説明会  
(2014/12/07)呼吸の勉強会(RTXのケーススタデイ)に行ってきた!
(2016/02/15)「スクイージング」の宮川先生達の講義があったので行ってきた!
(2016/02/20)酸塩基平衡の見方 
(2016/02/27)側副気道・排痰機序・等圧点理論
(2016/03/05)換気血流比不均等、低換気の原因、シクソトピーコンディショニング
(2016/03/05)COPDは糖尿病と同じ?
(2016/05/01)COPDの患者さんにも積極的な栄養療法が適さない時期がある(不可逆的悪液質)
(2016/04/02)リスク管理、スターリングの法則、拡散障害
(2016/12/18)呼吸障害患者の摂食嚥下
(2017/06/03)肺がんのリハビリテーション
(2018/12/15)呼吸と嚥下の勉強会

 

COPD(慢性閉塞性肺疾患)の患者さんの息切れを軽くするために
COPDの患者さんが医療従事者に望む事は?
「禁煙」しないとリハビリしても意味はない!
「薬物療法」 と「酸素療法」に加えて「リハビリ」をする効果は?
腹式呼吸は指導すべき?
横隔膜の同定には打診!
息苦しい動作をする時のコツを知っていますか?
息苦しい動作の評価の仕方(医療従事者向け)
COPDの患者さんには食事(栄養療法)が大切な理由 
なぜCOPDの患者さんは筋トレをしないといけないのか?
「筋持久力」と「全身持久力」との違いはわかりますか?

呼吸理学療法手技
ポストリフトって知ってますか?
「呼吸介助」 と 「スクイージング」の違いについてサクッとまとめてみた
呼吸介助についてまとめてみたよ!
息苦しいから呼吸介助?(息切れがあっても呼吸介助の意味がない場合)
自分で痰を出しやすくする方法(ハッフィング)についてまとめてみた

吸引回数を減らすために
ゴロゴロ(貯痰留音)するからといって反射的に吸引していないですか?
動く(動かす)と吸引回数が減る理由はわかりますか?

聴診
前から見た時の、上・中・下葉の見つけ方
横と後ろから見た時の、上・中・下葉の見つけ方
肺区域(S1~S10)の場所の見つけ方
なぜ肺から音が聞こえるかわかりますか?
正常な音と、そうではない音との聞き分け方

 

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする