グリッドフォームローラー?(ストレッチポール?)の様なものを自作してみた!
はじめに
以前、筋トレ後のコンディショニング目的でグリッドフォームローラーを購入した記事を書きました
コチラ
グリッドフォームローラー(ストレッチポールの様なもの?)を買ってみた!
今も気に入って筋トレ後だけではなく、筋トレ前にも使ったり、長時間デスクワークをした後のリラクセーション目的で使用したりしています
硬くなった肩付近(肩甲帯)や腰背部にとっても気持ちいいんですね
あまりにも気に入りすぎて家だけなく事務所にまで持っていって昼休みにローラーの上をゴロゴロ転がっています(^^)
持ち運びに関して、このローラー自体は軽くていいのですか結構な大きさであるため持ち運びにしんどさを感じる様になりました
つまり家用 と 事務所用 にももう一つ欲しくなってきた訳なんですね
なんだか作れそうな感じがしたためDIYしてみる事にしました
【注意】
※ 塩ビパイプを今回ぼくは使いましたが、本来の使用用途ではないので、使用中割れてケガをするリスクがあります そのためぼくをマネて作られる方・使用される方は自己責任でお願いします |
ではいってみましょう!
スポンサーリンク
使った材料
今使っているグリッドフォームローラーがいい感じなのでこれを参考に作ってみました
このローラーに使われているパイプの直径は100mm、長さは330mmぐらいなので、同じ直径で長さが600mmぐらいの頑丈そうなパイプをホームセンターで探してみました
長さを600mmにしたのは同じ長さで作ってもつまらないからです
またグリッドファームローラーは背骨に対して垂直に使う事が多いのですが、長くなれば背骨に対して平行にした状態で使えるのではないかと思われました
グリットホームローラ内にあるパイプの直径は100mm
グリットホームローラーの長さは約330mm
で見つけたのがコイツ(JW0507002)
直径は100mmでしたが長さは1000mmで600円ぐらいでした
こんなに長いのはいらなかったのですが切り売りされていなかったので仕方ないですね
なのでノコギリで600mmに切っていきます
600mmの所に油性マジックで印をつけておきます
F型クランプを2個使い固定した状態で切断します
意外と安定
強くクランプを締めすぎるとパイプが割れるかもしれないので注意
ぼくが使っているFクランプはコチラ
綺麗に切断できました(^^)
このまま使えるかなと思って試しに上に載ってみましたが
後頚部などは大丈夫ですが、胸腰背部の背骨が出っ張っている所(棘突起や上後腸骨棘あたり)は痛すぎてムリ!
しかも表面がツルツルしているためいい所にあたっても、ツルッと逃げてしまう事が頻回にみられました(・_・;)
そこでクッション的なものがないと厳しいと感じたので、何かないかと探した所
大量の使用済みチューブがあった事が気が付きました
これ
事務所近くの自転車さんが気前よく「持ってけ!]とくれたものです
これをパイプに巻きつけたら、多少のクッションと滑り止めになるんじゃね?と思いました
こんな感じ
チューブを10本ぐらい巻きつけて転がしてみたのですが、クッション的にもまだまだ痛いし、なんかチューブの劣化した黒い破片が大量にぼくに着いてしまいました(・_・;)
なので、これはないなと判断
最悪ヨガマット か 浴槽マット を接着剤で貼り付ける事を考えつつ、他にいいものがないかホームセンター内を彷徨っていると良い物を発見!
それはコレ
スチレンブタジエンゴムしかも粘着付き!
ゴムなので独特なニオイはしますが、懸念していた接着剤を使わなくていいというのは助かります
クッション性もよく全然ツルツルしない
これがとてもいい感じだったのでこれに決めました
パイプの円周が365mmぐらいなので、400mmを2つ購入しました
価格はちょっと高めで1500円ぐらい
これを貼り付けていきます
シートを外すだけなので楽ですね
完成はコチラ
見た目も中々いいじゃないですか
太さもまずまず
クッション性は充分で背骨や骨盤の出っ張っている所でゴロゴロしても(ぼくは)大丈夫でした
クッション的にはグリッドホームローラーの方が分厚い分やっぱりマイルドな感じはします
充分実用に耐えそうです
強い刺激がほしい時用に素のパイプもいいかも
今回の作業でローラーが2つも増えました(^^)
満足、満足
【最後にもう一度注意】
※ 塩ビパイプを今回ぼくは使いましたが、もちろん本来の使用用途ではないので、使用中に割れてケガをするリスクがあると思います そのためぼくをマネて作られる方・使用される方は自己責任でお願いします |
どこかのだれかの参考になれば嬉しいです
頑張っていきまっしょい!
スポンサーリンク
DIY関連リンク
・ノートパソコン(T552/FB)のプラスチック外装が壊れたのでプラリペアで修理してみた
・5年落ちのノートパソコン(T552/58FB) をSSDに換装したら爆速になった
・ノートパソコン(T552/58FB)のキーボードを交換してみた
・ノートパソコン(T552/58FB)をDIYでノングレア化してみた(LCD-156 W)
・スキャナで取り込んだ後のバラバラになった本を製本してみた
・チンニングスタンド(懸垂台)自作
・自作チンニングスタンド(懸垂台)をディップスが出来るように改造
・窓用換気扇(VFW-25X2)をパワーコントローラー(PC-40)を使って風量調整してみた
・窓用換気扇(VFW-25X2)に自作シェードをつける
・窓用換気扇(VFW-25X2)を取り付けてみた
・液晶モニター台自作(焼桐で作成)
・液晶モニター台をもう1個作成 ( ワンバイフォー材 )
・サンシェード自作
・キッチンハンガー自作
・壁に100均のカゴをオサレに着けてみる
・電源タップを壁にかけてみた!
・靴の履き口の破れ補修 (河口 ジャージ用補修布・黒93017)
・今度は革靴の履き口の破れを補修!(Scotch 強力接着剤皮革用6025N)
・車椅子のタイヤとチューブを交換してみた
・リハビリ用に平台車?自作
・理学療法士だけど、踏み台を作ってみたよ!
・踏み台を固定しないでサクッと安定させる!
・理学療法士だけど、ベッドのゲタを作ってみた!
・90歳のお爺ちゃんと「しめ縄」を作ってみたよ!
・1人で布団を掛けやすくするために(ふとんの三点固定)
・書字の自助具?
・拘縮悪化予防スポンジ
・背屈補助装具作ってみました?
・片麻痺患者用の腕ホルダー自作(弛緩性麻痺・肩関節亜脱臼予防軽減)
・理学療法士だけど、沈み込むソファを腰に優しいソファに改造してみた!
・トイレの臭い対策に窓用換気扇を設置してみた!(窓用換気扇設置、自作コンセントカバー)
・ドアノブを交換してみた!
・冷蔵庫に着脱可能な取っ手を着けてみた!( MCZ-5365)
・iPad mini用 お風呂スタンド自作
・丸のこ定規を自作してみた!
・グリッドフォームローラー?(ストレッチポール?)の様なものを自作してみた!