ゴツイケースに入ったiphoneSEを無線キーボード(RBK-3200BTi)で使ってみた!
はじめに
最近iphoneで長文を書く機会が増えたため、持ち運びができる無線のキーボードが欲しくなってきました(・_・;)
iphoneも昔に比べてだいぶ賢くなり、フリック入力と予測変換の組み合わせや、音声の日本語入力で十分実用的な速さで長文が書けちゃいます
ただキーボードで書いた方がぼくにはしっくりくるんですね
完全に好みの問題だと思います
ノートパソコンを持ち歩けたら1番いいのですが、ぼくが持っている T552/58FB は 2.5kg もあるので気軽に持ち歩けない(・_・;)
もっと軽いパソコンを買えよって話なのですが、このパソコンはまだまだ使えます
なので普段持ち歩いているiphoneに無線キーボードを使う組み合わせが、最強じゃないかと思って購入する事にしました
今回、無線モバイルキーボードも沢山あるのですが、その中でも評価の高いリュウドのiOSに最適化された1番新しいモデルです
これ
この商品にはiphoneを立てかける細っそいスタンドが付属しています
ただぼくのiphoneSEはサバイバーのむっちゃゴツイケース(Griffin Technology Survivor iPhone 5/5S用 BLK GB35677-2)に入れて使っているのですが、その状態でこのスタンドが使えるのが不安でした
付属の細っそいスタンド (むき出しのiphone4S?を載せている状態)
リュウドのHPより引用
ゴツイケース入りのiphoneSE
ゴツすぎる……むちゃ重たいしスタンドにのせれるのか?
沢山のamazonレビューを漁ってみたのですがこのケースを使用されているレビューは見当たりません(・_・;)
そこで記事にしてみたら役立つ方もいるかもしれない、と思って記事にしてみました
スポンサーリンク
ブツが届いたので開封
詳しい仕様はこちらメーカーのHPを参照
本体 と 本体を入れるスエード調のケース
ケースから取り出してしまうまで
パッと取り出せて、使い終わるとスッとしまう事ができます
なかなかスマートでいい感じ
こちらが付属のスタンド
キーボード内にフラットな状態で格納されています
手を話した瞬間、自立
中々このギミックは素敵です
しかし、かなり細いのでゴツイケースに入れたiphoneを支えきれるかやはり不安
横置きしてみると
よし問題なし、よかった~~(・_・;)
で、懸念の縦置きなんですが…
見事にコケました
スタンドにバックドロップされています(・_・;)
まっ 横置きでも十分使えるのでよしとしましょう!
付属のスタンドは使わず、何かしっかりしたものだったら縦で置くこともできますし
設定やタイピングの感じ
設定についてはとても簡単でした
今回目的のiphoneだけではなく手持ちのipadでもペアリングしてみたのですが全く問題なし
はじめはペアリングがごちゃにならないか心配していたのですが
優先順位をiphoneに設定できるので、キーボードを開いた瞬間すぐにiphoneに文字をストレスなく打てたのは感動しました
ぼくのタイピングスピードが遅いせいないかもしれないですが、遅延を感じさせることもありません
これはデメリットだと思いますが、下の写真の様にリュウドの「ENTERキー」が横長であるため、「ENTERキー」の上にある「/(スラッシュ)キー」を間違えて押す事が度々あります
慣れるまでがちょっと大変ですね
キーを押した感じとしては、ぼくが持っているノートより良好でした(・_・;)
小ちゃいのによく出来ていると関心
しばらく使ってみた感想
これだけコンパクトなのでいつもバックに入れておけます
長文を書きたい時にすぐに取り出せて使えるので非常に便利
今までは車を運転している最中に何かを思いついて、車を止めた時に音声の日本語入力でメモをとったりしていたのですが、これだとバッグからパッととりだして、シャっと打ってメモに残す事ができています
好きな時にタイピングできるのでストレスレスな生活になりました
これからの問題としては、ぼくの場合使用は殆ど外でなので耐久性ですね
プラスチック製であるため強い衝撃には割れちゃうんじゃないかと思います
普段使いをして様子を見ていきます
誰かの何かの参考になれば嬉しいです
がんばっていきまっしょい!
スポンサーリンク
便利な道具 関連リンク
・褥瘡(床ずれ)の大きさを測るのにオススメなマスキングテープ
・ペットボトルのキャップや缶のプルトップを開けやすくするグッツの比較
・爪を切りたいが肉を切りそうで困っている方に!(ガラスの爪研ぎ:ブラジェク ガラス爪やすり )
・TVの音を消さないで、手元のスピーカーからも音が出るようにしてみた!(テレビ用 手元スピーカー ANS-301)
・防水モバイルスピーカー(SRS-X1 BC)を買ってみた!
・環境調整の時にipadはかなり使える!(ipad mni, LINE Brush Lite, KMC-36C)
・ガラスの机はマウスが使えないのでマットを購入してみた!(A737)
・歯がしみるのが消えた!(ジェットウォッシャー ドルツ)
・wifi中継器を交換(LAN-RPT01BK から WEX-733Dへ)
・窓用換気扇(VFW-25X2)をパワーコントローラー(PC-40)を使って風量調整してみた
・爺ちゃん用に大きな壁掛け時計を買ってみた!(IQ-48S-8JF)
・祖父に杖を買ってみた!(伸縮T字杖 TY125)
・祖父をデイサービスへ(デイサービスに持っていく物)
・液晶の日めくりカレンダーを買ってみた!(KW9254)
・爺ちゃん用 に電源を簡単にon/off する装置をつけてみた(SN11W,WK2103,防雨延長補助コード・中間スイッチ付)
・90歳のお爺ちゃんがガジェットで年賀状作成(年賀状プリンターB-810)
・車にiphoneの車載ホルダーを取り付けてみた!(PZ-614, FVC-323A)
・動画が途切れるのでLogitec 無線LAN中継機 を買ってみた(LAN-RPT01BK )
・いろんなライトニングケーブル(純正、Anker、ecostyle)を買ってみた!
・足元があったい! おすすめのルームシューズ(ボアブーツ)
・ノートパソコンをDIYでノングレア化してみた(LCD-156 W)
・訪問リハビリ時のiPad の使い方(カラオケ、離床の誘導など)
・iPhone5Sで訪問リハビリ時に使っている三脚とマウント
・今さらながら iPhone4S → iPhone5S へ(SURVIVORケース)
・論文・資料の整理にスキャンスナップ (FI-IX500-DC)を使ってみた!
ガジェット 関連リンク
・ダイエッターやトレイニーの腸内環境改善におススメ(ヨーグルティアS)
・自作した豆乳ヨーグルトからギリシャヨーグルトを作ってみた(ST-3000)
・ipad pro10.5インチのケースを個人輸入(Survivor All-Terrain Rugged Case )
・ipad pro10.5(Wi-Fiモデル)を使った 心リハ指導士試験勉強法***⑰
・環境調整の時にipadはかなり使える!(ipad mni, LINE Brush Lite, KMC-36C)
・防水モバイルスピーカー(SRS-X1 BC)を買ってみた!
・プレゼンの際、音をパソコン(T552/58FB)から鮮明に大きく出すためSRS-X1を2個使ってみた!
・ガラスの机はマウスが使えないのでマットを購入してみた!(A737)
・歯がしみるのが消えた!(ジェットウォッシャー ドルツ)
・wifi中継器を交換(LAN-RPT01BK から WEX-733Dへ)
・窓用換気扇(VFW-25X2)をパワーコントローラー(PC-40)を使って風量調整してみた
・車にiphoneの車載ホルダーを取り付けてみた!(PZ-614, FVC-323A)
・論文・資料の整理にスキャンスナップ (FI-IX500-DC)
・むっちゃ水を吸う折りたたみ傘用のカバーを買ってみた
・訪問リハビリにも使ってるおススメのバッグ (心リハ研修にも持っていきます)
・理学療法士がエアロバイク(AFB6010)を買ってみた!
・爺ちゃん用の加湿器(SHM-4LU-G)を買ってみた!
・静電気で壁に張り付き簡単にプロジェクタのスクリーンになるシート(セーラー万年筆 どこでもシート)
・冷蔵庫に着脱可能な取っ手を着けてみた!( MCZ-5365)
・ゴツイケースに入ったiphoneSEを無線キーボード(RBK-3200BTi)で使ってみた!
・ダイソン(Dyson V10 Fluffy SV12 FF)を買っちゃった