統計の講義からの愛媛病院からのおんまく花火

最終更新日

Comments: 0

今日は県立中央病院での統計の講義最終日でした。

 

県立中央病院は建て替え工事の最中

 

 


今日は聞いただけで頭が痛くなる「多変量解析」や「重回帰分析」に講義でしたが、受講して苦手意識が半分以下になったように思いますヽ(・∀・)ノ

自分もできそうという手応えがあったのが嬉しかったです。

関係者の皆さまに多謝m(_ _)m

今回受講したきっかけとなった、どの統計手法を用いたら良いのかに関して、フローチャートで分かるように教えてもらったので、助かりました。

自分の様に統計に苦手意識のある方に、間違えなくお勧めします。

というより皆さん受けましょう!

この講義を受ける機会のある愛媛の理学療法士は特に幸せだと思います。
近畿圏にはこんな講義は無かったですよ。

頂いた終了証書

またこの講習会では、たまたま隣に座った方がある学校の教員をされている方で連絡を取り合う事ができる様になりました

こういった場では職場とは違った人との繋がりができるのも魅力です

自分と同じ様な興味をもった方が来ているので話が合いやすいので余計につながりやすいと思います。

 

 

講義終了後、以前訪問させて頂いていた患者さんのお見舞いに愛媛病院に行ってきました。


久しぶりに会話する事ができて良かったです。

帰ってくると今治はおんまく祭りの最中でした。

 

こちらも読まれると更にブラッシュアップできますよ

COPD(慢性閉塞性肺疾患)の患者さんの息切れを軽くするために
COPDの患者さんが医療従事者に望む事は?
「禁煙」しないとリハビリしても意味はない!
「薬物療法」 と「酸素療法」に加えて「リハビリ」をする効果は?
腹式呼吸は指導すべき?
横隔膜の同定には打診!
息苦しい動作をする時のコツを知っていますか?
息苦しい動作の評価の仕方(医療従事者向け)
COPDの患者さんには食事(栄養療法)が大切な理由 
なぜCOPDの患者さんは筋トレをしないといけないのか?
「筋持久力」と「全身持久力」との違いはわかりますか?

呼吸理学療法手技
ポストリフトって知ってますか?
「呼吸介助」 と 「スクイージング」の違いについてサクッとまとめてみた
呼吸介助についてまとめてみたよ!
息苦しいから呼吸介助?(息切れがあっても呼吸介助の意味がない場合)
自分で痰を出しやすくする方法(ハッフィング)についてまとめてみた

吸引回数を減らすために
ゴロゴロ(貯痰留音)するからといって反射的に吸引していないですか?
動く(動かす)と吸引回数が減る理由はわかりますか?

聴診
前から見た時の、上・中・下葉の見つけ方
横と後ろから見た時の、上・中・下葉の見つけ方
肺区域(S1~S10)の場所の見つけ方
なぜ肺から音が聞こえるかわかりますか?
正常な音と、そうではない音との聞き分け方

呼吸関係その他
呼吸療法認定士試験の勉強方法
「スクイージング」の宮川先生達の講義があったので行ってきた!
酸塩基平衡の見方 
側副気道・排痰機序・等圧点理論 
換気血流比不均等、低換気の原因、シクソトピーコンディショニング 
COPDは糖尿病と同じ?
貯筋しましょう!(侵襲時の代謝の特徴)
「運動」は最良の薬! 
ABCDEバンドル と維持期 
COPDの患者さんにも積極的な栄養療法が適さない時期がある!(不可逆的悪液質)
リスク管理、スターリングの法則、拡散障害
気道粘膜除去装置(パルサー)説明会 
「オーラルフレイル」の岩佐先生の講義があったので行ってみた!
呼吸の勉強会(RTXのケーススタデイ)に行ってきた!
第11回愛媛県呼吸不全研究会に行ってきた!(Mostgraph)

 

オススメの文献

 

 

その他関連リンク

ケアマネージャー試験の勉強方法

 

 

ブログランキングに参加しています。
お役にたてたようならポチッとお願いします。

訪問看護 ブログランキングへ

 

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする